おはようございます、自然愛好家けこちゃんです。本日も、朝から暑いです。今日も洗濯がしっかりと乾きそうです。
本日は、現役東大生である西岡壱誠さんが執筆した本をご紹介します。
偏差値35から東大をめざし2年連続で不合格だったが、独自の思考法、読書術、作文術で偏差値70、東大模試で全国4位になり、合格された方です。この本の他には、東洋経済新報社より「読む力と地頭力がいっきに身につく東大読書」、「伝える力と地頭力がいっきに高まる東大作文」を出版しシリーズ累計30万部のベストセラーとなっています。
一言でまとめると。。。
タイトルをしっかり決めて、目的をきめて最終的に目標に落とし込む。
その目標を分かりやすくするため、日頃から使えそうなデータを日々収集をしておき、いつでも必要になったときに取り出せられるように整理・蓄積しておく。「ミクロな視点」と「マクロな視点」、両面の視点を持ってことで問題解決がついてくる。その際に物事「大枠」=背景「上流」で説明するようにすると誰にでもわかる要約になる。
思考力には、40ポイントをクリアーすれば、東大思考になれる!
- 頭が良い、悪いのではなく、才能でなく「思考回路」
- 思考回路を変えれば、誰でも頭が良くなる
- 大学思考=日常の解像度を上げること
- 日常的に目にする「すべてのこと」から学んでいる
- 頭がいいは、必ずしも記憶が高いわけではない
- 記憶力がいい人は、知識を関連づけ、変換するから覚えておける
- 記憶は、「容量」よりも「収納の仕方」が大切
- 「結果」のもととなる「原因」を理解することで丸暗記を避ける
- 「原因」は具体的なものから感じあげ、少しずつ抽象化していく
- さまざまなことを「関連づけ」れば、覚える量をへらすことができる
- 日常生活の中で、さまざまな知識を常に「関連づけ」る
- 要約力とは、本当に大切な「ひとつ」を探す能力のこと
- すべての物事にある「背景」に目を向けよう
- あらゆることは「上流」をおさえることで適切にまとめられる
- そもそも論で、物事の大枠をとらえよう
- 目の前の事象と「上流」をつなげば、「誰にでもわかる要約」になる
- 要約では、「具体的な例」や「数字」を省き、抽象的で本質的な部分だけを残す
- 「話がうまい」人は、「説明力が高い」人である
- 相手の「既知」と物事を結びつけること
- 相手にとって既知の情報を例に出して話すことで、説明がぐっとうまくなる
- 手段ばかりではなく、目的をしっかりとらえることが大切
- 自分の話に「タイトル」をつけることで、いっきにわかりやすくなる
- 「目的」をできるだけ具体的にし、「目標」に落とし込む
- 人は一足飛びには理解できないことを自覚しておく
- 具体的な目的をもとに、日頃から使えそうな例をメモしておく
- 「1を聞いて10を知る」とは、見る立場・見る方向を変えて物事をみられるということ!
- 発想力のある人=たくさんの「目のつけどころ」を持っている人のこと
- 「賛成/論理的」など、対立するさまざまな立場から物事を考えてみよう
- 肯定を否定、否定を肯定してみる習慣で、裏側探しの力が身につく
- まず「自分の立場」をきめたのち、それを否定する意見を考える
- 物事を両面から見る訓練は、3000年以上続けられた「思考トレーニング」である
- 「ものの見方」を増やせば、いいアイディアにたどり着く
- 自分の頭の中でディベートをし、「議論」しつくそう
- 東大生は、何気ない物事の中から「伏線」を見つける能力が高い
- 「ミクロな視点」と「マクロな視点」、両面を持ち合わせることが大切
- 「ミクロ」と「マクロ」両方の視点を行き来することで、問題解決力が身につく
- 何事においても本質があり、それはミクロとマクロにの間に存在する
- 本質にはすでに「名前」がついていることが多い
- 本質を見抜いただけで満足せず、それをどうリンクさせるかを考えよう!
- 一度「本質」を押さえれば、学問にも日常にもいくらでも応用可能!
著者がお勧めしている本
- 英単語の語源図鑑
- 失敗の本質と戦略思想
- 経済は地理から学べ!
- ニュースのなぜ?は世界史に学べ
- ニュースのなぜ?は日本史に学べ
- サプエンス全史
- すべの知識を20字でまとめる
- ものの見方、考え方
- イノベーションの作法
- ツァラトゥストラ
- 文系バカが、日本をダメにする
- ガチ文系のための読む数字
- 1%の努力
- サードドア:精神的資産のふやし方
- 1984年
- 完訳 7つの習慣 人格主義の回復
- 3週間続ければ一生が変わる
- 世界一深い100のQ